生放送|2021日中科学技術フォーラム    生放送|2021日中科学技術フォーラム    生放送|2021日中科学技術フォーラム

  一、目的と意義

  「日中科学者ハイレベル対話」は中国科学技術協会の重要な二国間交流活動であり、中国科学技術協会と日本科学技術振興機構(JST)の共催により行われ、日中科学技術の発展による社会問題への対応などの領域における日中間の対話を通じて、日中間の科学技術分野の人的交流を一層強固なものにし、両国科学技術界と産業界のために協力プラットフォームを構築することを目的としている。2021年も引き続き「ICT技術による高齢化社会への対応」をテーマとし、日中両国の著名な専門家を招いて、スマート高齢者介護について議論し、双方の関連領域における技術協力と研究成果の実用化、新しい技術・知見が両国民に幸福をもたらすことを推進する。

  二、基本的な枠組み

  (一)開催日

  2021年10月21日(星期四)

  (二)テーマ

  ICT技術による高齢化社会への対応

  (三)組織機関

  主催機関:中国科学技術協会

       日本科学技術振興機構(JST)

  実施機関:中国国際科学技術交流センター

  協賛機関:中国機械エンジニアリング学会

       中国建筑学会

       中華看護学会

       中国計器学会

  特别支援:北京国際技術取引連盟(準備中)

       ハーバード大学グローバル高齢化社会対応科学技術研究センター

       合肥工業大学老人福祉科技実験室

  三、 活動内容

  (一)日中科学者ハイレベル対話フォーラム

  1.幹部挨拶

  2.基調講演

  (二)パネルディスカッション

  北京会場、東京会場、ハーバード会場を設置し、各会場の専門家によるICT技術および将来の高齢化社会などのテーマに関する講演および全体討論を行い、今後の協力の方向性を探る。

  (三)日中の技術プロジェクト・ロードショー(ウォーミングアップ)

  日中双方の企業または産業園区による最新技術の紹介およびニーズの提出、科学技術研究機関や大学の技術移転担当部署代表による事業説明および技術ニーズの提出を行い、プロジェクト側と協力意向のある企業やベンチャーキャピタルとの交流を行う。第1回目のウォーミングアップ・イベントは2021年6月28日、青島市で青島市科学技術協会と共同でオンライン/オフライン併用の形で「科創中国」技術ロードショーを開催した。第2回目のウォーミングアップ・イベントは2021年9月16日、日本科学技術振興機構、常州市科学技術協会と共同で「科創中国」技術ロードショーー日中ヘルスケア産業(常州)会場および日中ICT技術による高齢化社会対応シンポジウムを開催した。ウォーミングアップ・イベントは10の日本の優れた技術プロジェクトを選定し、中国の産業園区、投融資機関とのマッチングを通じて、科学技術と経済の融合を促進し、双方の協力の機会をさらに増やす狙いである。

  四、日程

  10月21日

  上午:8:30-11:00(北京時間)

  日中科学者ハイレベル対話パネルディスカッションの部

  午後:14:00-16:00(北京時間)

  日中科学者ハイレベル対話フォーラムの部

  五、 議事次第

  日中科学者ハイレベル対話パネルディスカッションの部

  モデレーター:安寧 合肥工業大学老人福祉科技実験室創始者・主任

  8:30-8:35 モデレーターによるゲストの紹介

  8:35-9:25 議題1:高齢化社会と科学技術

  アーサー・クラインマン氏(Arthur Kleinman) アメリカ医学アカデミーフェロー、アメリカ芸術科学アカデミーフェロー、ハーバード大学教授、ハーバード・グローバル高齢化社会対応科学技術研究センター主任

  小尾敏夫 日本早稻田大学名誉教授

  韓琳 甘粛省人民病院看護部主任、甘粛省看護学会理事長、甘粛省人民病院看護部主任、アメリカ看護アカデミーフェロー

  9:25-10:05 議題2:ICTによる高齢化社会対応の実践

  傅子毅 日立(中国)有限公司スマートヘルスケア事業部 ゼネラルマネージャー

  卜江勇 上海天与養老サービス有限公司 創始者 取締役会長

  Miki Raviv イスラエルVITALERTER社 創始者

  拜争剛 江蘇省産業研究院高齢化社会対応科学技術イノベーションセンター 研究員

  林榿 日立解決方案(中国)有限公司健康養老事業本部総経理

  10:05-10:45 議題3:高齢者サービス総合型人材の育成

  岩崎尚子 早稻田大学電子政府・自治体研究所 教授

  陳宏図(Hongtu Chen)ハーバード大学医学部シニア研究員

  陳虹霖 復旦大学社会発展と公共政策学院 博士課程学生指導教員、教授

  10:45-11:00 モデレーターによる総括

  日中科学者ハイレベル対話 フォーラムの部

  幹部挨拶

  モデレーター:賈子文 中国国際科学技術交流センター 副主任

  14:00-14:05 モデレーターによるゲストの紹介

  14:05-14:10 中国科学技術協会幹部挨拶

  14:10-14:15 日本科学技術振興機構幹部挨拶

  基調講演

  モデレーター:杜兵 中国機械科学研究総院チーフエンジニア、中国機械工学学会常務理事

  14:15-14:30 演題:スマート製造の実施により高齢化社会の労働力問題に対応する

  発表者:顧佩華 カナダ工学アカデミーフェロー、天津大学研究院院長、センター長

  14:30-14:45 演題:「日本のデジタル・シルバー・シティ」の挑戦と課題

  発表者:小尾敏夫 日本早稻田大学名誉教授

  14:45-15:00 演題:システム思考の視点から高齢化社会を考える

  発表者:狄增如 The International Academy for Systems and Cybernetic Sciences(IASCYS)メンバー、北京師範大学システム学院院長、教授

  15:00-15:15 演題:ハイブリッド介護のための看護/介護人材国家資格化の提案

  発表者:岩﨑尚子 早稻田大学電子政府・自治体研究所教授

  15:15-15:30 演題:スマート高齢者ケア:看護の専門家の視点から

  発表者:呉瑛 首都医科大学看護学院教授、博士課程学生指導教員、中華看護学会副理事長、Fellow of the American Academy of Nursing(FAAN)、Fellow of the International Academy of Health Sciences Informatics (FIAHSI)

  15:30-15:45 演題:日本のICT企業による高齢化社会への取組み

  発表者:折尾貴洋 一般社団法人情報通信ネットワーク産業協会(CIAJ)国際部部長

   15:45-16:00 モデレーターによる総括

图文直播
间隔 手动刷新

您此时的心情

光明云投
新闻表情排行 /
  • 开心
     
    0
  • 难过
     
    0
  • 点赞
     
    0
  • 飘过
     
    0